この度、東京のスタートアップの創出と成長の促進に向けて、多様な支援者の連携による多彩なスタートアップ支援の展開とその支援者同士のネットワーク化を図る「TOKYO SUTEAM DEMO DAY 2025」を3月11日に開催いたしました!
令和5年度協定事業者の成果発信やパネルディスカッションに加えて、協定事業者による支援を受けたスタートアップ・起業家によるピッチコンテストや令和6年度協定事業者による取組紹介を目的としたライトニングピッチについて、開催概要をお届けします!

イベント概要

日時 : 2025年3月11日(火)13:00~18:00(ネットワーキング:18:00~18:30)

場所 : Tokyo Innovation Base
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-8-3 SusHi Tech Square 2F)

プログラム:
1. スタートアップコンテスト(3部門):令和5年度協定事業者による支援を受けたスタートアップおよび起業家21者によるピッチコンテストを実施いたしました。

2. 成果発信:令和5年度協定事業者5者より、協定取組を通した成果を発表いただきました。

3. パネルディスカッション:令和5年度協定事業者のうち、1年の協定期間延長が決定した事業者7者によるパネルディスカッションを実施しました。

4. ライトニングピッチ:令和6年度協定事業者より、協定取組を紹介するピッチを実施いたしました。

参加者は全体で230名を超え、起業志望者の方からスタートアップ支援者や事業会社まで、様々な業種・属性の方にご来場いただきました。
当日はTokyo Innovation BaseのSTAGEとROOMの2会場で並行的に異なるプログラムが実施され、会場全体がTOKYO SUTEAM DEMO DAY一色となりました。

スタートアップコンテスト:概要

令和5年度協定事業者から推薦いただいたスタートアップ・起業家計21者がスタートアップコンテストに登壇しました。
スタートアップ・起業家の受けた支援内容に基づき設定した、創業、海外、成長の3部門毎に、スタートアップ・起業家によるピッチと、支援を行った協定事業者からのコメントを頂戴した後、審査員による質疑応答を行いました。
いずれの登壇者についての成果が垣間見え、審査員からもレベルの高さや今後の飛躍に期待される声をいただきました。

各部門での最優秀賞の受賞者は以下の方々となりました。

最優秀賞 受賞者一覧

(左から創業部門:中村 ユセフ 健、海外部門:株式会社Auxilart、成長部門:株式会社JOYCLE)

最優秀賞に加え、令和5年度及び6年度の協定事業者よりプライズをご提供いただきました。
協定事業者賞及びTOKYO SUTEAM賞の受賞スタートアップ・起業家一覧についてはこちらを参照ください。

成果発信

令和5年度協定事業者5者より、協定期間における成果を発表いただきました。
協定取組の企画背景や取組概要をご説明いただいたのち、実際に1.5年間を通して達成されたアウトカムやそれらの発露に向けて苦労した点、今後の展望等についてお話しいただきました。

パネルディスカッション

令和5年度協定事業者のうち、1年間の協定延長が決定された7者によるパネルディスカッションを2部に分けて実施いたしました。
それぞれ、成果の創出に貢献した要因や苦労についてご紹介いただいたとともに、1年間の延長期間においての改善点や展望についてお話をいただきました。

ライトニングピッチ

ROOMでの最後のコンテンツとして、令和6年度協定事業者によるライトニングピッチを行いました。
50程度の協定取組が本格的に始動するタイミングにて、それぞれの取組概要や連携ニーズについてお話をいただくことで、今後の連携促進に加え、来場された多くのプレイヤーにもそれぞれの取組を広く知っていただく機会となりました。

まとめ

令和5年度・令和6年度協定事業者によるご登壇、スタートアップコンテストとコンテンツが多く、非常に濃密な時間となりました。
令和5年度協定事業者による成果発信やパネルディスカッションは、スタートアップ支援の最前線を行く支援者から、取組の成功要因や改善点を実体験をもとに赤裸々にお話しいただけた、貴重な機会となりました。
また、支援されたスタートアップ・起業家のみなさまによるピッチでは、事業計画や海外展開戦略などを含め、令和5年度協定事業者による支援の成果・意義を感じられました。
ピッチに登壇いただいたみなさまにおかれましては、今後も協定事業者による支援や都事業の活用等を通じた
より一層のご活躍を期待しております。

ライトニングピッチをいただいた令和6年度協定事業者のみなさまには、アウトカム創出に向け、さらにアクセルを踏んで取組を実施いただきます。
今後とも東京都のスタートアップエコシステムを盛り上げてまいりますので、TOKYO SUTEAM事業をどうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先: TOKYO SUTEAM事務局
メール:tokyosuteam@tohmatsu.co.jp