株式会社キャンパスクリエイト

株式会社キャンパスクリエイト
  • 事業創出
  • エコシステム構築
  • SU (ステージ不問)
  • ものづくり
  • 領域不問
事業者ウェブサイト

事業者概要

産学官連携事業:企業のニーズと大学のシーズをマッチングし、共同研究プロジェクトの組成と研究開発マネジメント支援を実施。
産業振興事業:自治体(港区、品川区、川崎市、北区、板橋区等)からの委託を受けて産業振興事業を実施。
その他事業:東京都次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業の開発プロモーターや東京都大学発スタートアップ創出支援事業のコーディネーター、グローバルオープンイノベーション事業等を実施。

取り組み内容

1)スタートアップと大学の産学連携が当たり前になる社会を目指します。東京都スタートアップエコシステムにおける大学の知やノウハウへ活用性を一層高めます。
2)スタートアップと大学の連携モデルケースとなる波及性が高い事例を5件創出します。各種取組を通じて、スタートアップが大学と連携する意義・効果・留意点を広く周知・啓発します。
3)スタートアップと大学の産学連携の推進は「新たなオープンイノベーション」として政策提言がなされており、「TiBファブ」や「TiBカタパルト」などの東京都新規事業との親和性が高い取組です。事業間の横連携を積極的に図っていきます。
4)スタートアップにとって大学との産学連携を進めることはコア技術の獲得等のほか、事業会社とオープンイノベーションの推進にも役立ちます。
5)本提案は「産学官連携」、「スタートアップ支援」の両面でノウハウ・ネットワークがある弊社だからこそできる取組です。

取り組み状況

KPI達成状況

横スクロールでグラフ全体を閲覧可能です。

アウトカム / 2025年6月末時点

アウトプット / 2025年6月末時点

実施内容

株式会社キャンパスクリエイトでは、東京都「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」において、2025年4月から6月にかけて、大学とスタートアップの産学連携を促進するための取り組みを着実に進めてまいりました。

4月は、「スタートアップ×大学 産学連携促進プログラム」の募集を締め切り、応募企業の中から採択候補の選定を進めました。合わせて、「産学連携相談窓口」の相談体制を強化し、大学との連携に関心がある計13社のスタートアップに対して、産学連携に関する基礎知識やノウハウを共有しました。「スタートアップ×大学 産学連携促進プログラム」については、2025年5月一日付けでニヒンメディア株式会社株式会社DELISPECT株式会社Visbanの3社を、本プログラムの参加企業として正式に採択しました。

5月8日~9日には、東京ビックサイト南1-2ホールにおいて実施された、日本最大規模のスタートアップ向けイベント「Startup JAPAN 2025」にスポンサー企業として出展し、本事業における弊社の取組紹介や「産学連携相談窓口」の出張対応を実施しました。期間中は、初日に「スタートアップにおける大学・大企業・自治体との連携を通じたスケール戦略」、翌9日に「大学に眠るシーズの事業化や大学発スタートアップの創出・成長に向けた産学連携交流会」と題したカンファレンスおよび交流会を主催し、それぞれ230名を超える企業・大学・自治体等の参加者にお集まりいただくなど、産学連携の多様な可能性について活発な議論とネットワーキングが展開されました。
また、「University Internship Program at SusHi Tech Tokyo」(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部主催)により、グローバルな視点を有する海外スタートアップの日本進出に向けた支援にも取り組みました。

6月は、採択企業に対する伴走支援および「産学連携相談窓口」の継続に加え、全国のスタートアップと大学との連携事例の可視化に注力。期間中に合計4件の連携事例を取材・記事化し、弊社事業サイト内「Case Studies」ページにて公開しています。これにより、より多くの関係者に対して連携の具体像やモデルケースを提示し、新たな連携創出のきっかけづくりを目指しています。

7月以降は、採択企業における共同研究等の進展に伴い、それぞれのニーズに応じた伴走支援を引き続き実施するとともに、スタートアップ・大学の双方にとって有益なイベントやセミナーの企画・開催にも取り組んでまいります。

SU支援情報

・現在公開中の募集情報はありません