ReGACY Innovation Group株式会社

ReGACY Innovation Group株式会社
  • 創業・アントレ
  • アクセラ
  • 若者・学生
  • 理系人材
  • 大学発
  • ライフサイエンス
事業者ウェブサイト

事業者概要

弊社は独立系VCである株式会社サムライインキュベートから、大手企業・自治体向けにイノベーション支援を行うコンサルティング事業部門がスピンアウトする形で設立した企業である。大企業及び大学等の高等教育機関・自治体と新規事業開発におけるインキュベーションとオープンイノベーションにおける実績を数多く有する。
大学等の高等教育機関への支援においては、シーズ探索からオープンイノベーションによるPoC実証まで実施し、特に、初期段階のアイデアから資金獲得、プロトタイプ開発のプロセスにおいて、教育的な支援から実際のサービスの業務支援に至るまで研究者や起業家と密接に連携し、効果的なサポートを提供してきた。また、技術革新と事業化の両立を目指すプロジェクトに対して、具体的かつ実践的なアドバイスを提供し、事業化を加速するための最適な道筋を示してきた。

取り組み内容

本提案では、4つの支援メニューを組合せることで、「大学発ライフサイエンス系スタートアップの支援モデルのショーケース化」という事業ビジョンの達成を完遂する。
①GAPファンドプログラム構築:アクセラレータープログラム形式のGAPファンドプログラムを構築し、事業検証用の資金を採択者に提供、メンタリングを実施することでインキュベーションを支援する。
②シーズ探索及び伴走支援:協定期間内のユースケース創出と長期的に自立した探索・育成が可能な仕組みの構築を目標とし、実施主体と協力してロングリストの作成に取り組む。
③起業支援人材向けセミナーの実施 :ライフサイエンス領域の大学発スタートアップにおいて共通する特徴・課題の共有、各領域ごとの特徴的なナレッジ共有を行う。
④知財戦略の策定:初期段階から解像度の高い知財戦略立案とそれに基づいた資金活用を推進する。

取り組み状況

KPI達成状況

横スクロールでグラフ全体を閲覧可能です。

アウトカム / 2025年3月末時点

アウトプット / 2025年3月末時点

実施内容

【2025年1-3月の主な活動と成果】

2025年1月から3月にかけて、学内における将来有望な研究テーマの選定や、起業を志す研究者へのサポートに注力しました。その成果を以下にまとめます。

●2025年1-2月:研究テーマの知財リスク評価

2024年の11〜12月に作成した学内若手研究者の研究テーマデータベースの中で、起業や事業化に当たって類似特許の有無といった知財リスクの評価を、弊社と業務提携しているSK弁理士法人が実施しました。
その結果、今後の知財戦略立案に当たって、留意すべき点を事前に把握することができました。

●2025年1-2月:学内の有望な研究テーマ特定

2024年の11〜12月に作成した学内若手研究者の研究テーマデータベースを活用し、スタートアップとして成長する可能性が高い分野を中心に有望な研究テーマを抽出しました。
この過程では、技術の独自性や社会的インパクト、知財リスクの有無などを評価基準とし、将来的に社会実装を目指せる領域を重点的に検討しています。

●2025年2-3月:起業に関心がある研究者のソーシング

上記で抽出したテーマに取り組む研究者の皆様に面談を実施し、起業や研究成果の事業化に強い意欲を持つ方々を探索しました。
関心があると判明した研究者に対しては、より詳細な事業構想のブラッシュアップを目的に複数回の個別相談を行い、学内外のリソースを活用した具体的な事業アイデアの形成を支援しています。

●2025年3月:セミナーの開催

「法規制と当局対応」をテーマにセミナーを開催し、ヘルスケアやライフサイエンス分野ごとの法規制、薬事戦略における重要ポイントなどを紹介しました。参加者には、規制対応のプロセスや申請時に求められる資料の種類など、実務面での知見を提供する機会となりました。

SU支援情報

・現在公開中の募集情報はありません